お電話でのお問い合わせ

03-5298-4340

web_otoiawase@ipi-net.co.jp

ご相談・お見積もりなど
お気軽にお問い合わせください。

BLOG

上映会ブログ

夏の映画上映会 ファミリー映画会で楽しむ親子のひととき

夏の映画上映会 ファミリー映画会で楽しむ親子のひととき

みなさん、映画は観ていますでしょうか?
映画上映会が地域にもたらす「つながり」
夏休みの時期、多くの地域ではイベントの開催が活発になります。その中でも注目されているのが、「映画上映会」を活用した地域イベントです。
中でも、子どもと大人が一緒に映画を楽しめる「ファミリー映画会」や「親子映画会」は、単なる娯楽にとどまらず、家族の絆や地域交流の促進といった大きな意義を持っています。

小学校の体育館、公民館、地域の交流スペースなど、特別な設備を持たない場所でも開催できる「DVD上映会」のスタイルなら、予算や人員が限られていても無理なく実施可能です。
本記事では、ファミリー映画会の企画から開催までの流れと、著作権を守るための注意点、そして地域上映会の最新傾向まで、幅広くご紹介します。

ファミリー映画会とは?

地域で楽しむ“誰でも参加できる映画イベント”

「ファミリー映画会」とは、子どもから大人までが一緒に楽しめる映画を選び、世代を問わず参加できる上映会のことです。
特に夏休みなど長期休暇のタイミングでは、家庭ではできない“特別な体験”として、地域イベントに最適です。

開催場所としては以下のような施設が多く活用されています。

•公民館や市民センター
•学校の体育館や教室
•児童館、放課後クラブ
•地域の福祉会館、社会福祉協議会の会議室
•屋外公園(夏の夜に開催される野外上映会も人気)

近年では、映画をきっかけに地域の多世代交流を図る目的で、「シニア映画会」「高齢者向け上映会」と同時に開催する事例も増えてきています。

ファミリー映画会とは?

映画上映会の企画手順

主催者が押さえておくべき流れとポイント

上映会を成功させるには、事前準備がとても大切です。以下のようなステップに沿って進めるとスムーズです。

1. ターゲットの設定と目的の明確化

•親子向け/高齢者向け/多世代交流など、対象層を絞る
•交流イベントとしての位置づけか、文化・教育目的かを明確に

2. 上映作品の選定とライセンス確認

•一般のDVDを使用するのはNG。必ず「上映 会 用 DVD」をご使用用ください
•上映会 著作権のトラブルを避けるため、専門業者(例:IPI)を通して手配を性が重要となります

3. 会場・設備の確保とレイアウト

•会場の広さと参加予定人数を考慮
•プロジェクター/スクリーン/スピーカー/暗幕など、上映に必要な機材の確認
•小さな子ども連れを配慮して、親子席や授乳スペースなどを用意すると好印象

4. 広報と参加募集

•回覧板、地域の掲示板、学校配布チラシ、SNSなどを活用
•予約制にするか、当日参加型にするかも明示する

5. 上映会当日の流れと人員配置

•受付担当、会場誘導、機材担当など役割を分担
•参加者アンケートなどで、次回開催のヒントを得るのも有効

6. 終了後の著作権報告・アーカイブ

•使用した上映 用 DVDを速やかにご返却ください
•実績として記録し、地域活動の評価にもつなげる

上映会の開催ポイントと注意点

成功のカギは“安心”と“権利処理”
映画上映会を行う際には、以下のような細かな配慮が求められます。

◎ 安心して参加できる環境づくり

•子どもが飽きないように上映時間は90分前後が目安
•会場の温度管理、騒音対策、安全面の確認は事前に徹底
•高齢者の参加がある場合、座席やトイレ動線なども事前確認

◎ 映写機材と技術サポート

•プロジェクターの明るさ(2000ルーメン以上推奨)
•音響設備は最低限のクリアさが必要(マイクチェックも忘れずに)
•サポートが不安な場合は、DVD上映会業者に依頼するのも安心です

◎ 著作権・上映権の扱い

「市販DVDを買って流すだけ」では違法です。
上映会で使用できるのは、正規の「上映用DVD」のみ。
映画 著作 権 上映に関しては法律に抵触しやすいため、以下の点に注意しましょう。
•上映会で使えるかどうか、必ず確認する
•無断上映は「上映会著作権侵害」に該当する可能性があり、罰則も
•IPIなど上映ライセンス付き映画を扱う専門事業者に依頼すると確実

地域上映会の傾向と広がり

変化するテーマと多様なニーズ

ここ数年で地域上映会のニーズは大きく変化しています。以下のようなテーマでの開催が増えています:

•親子映画会・ファミリー映画会:夏休みや冬休みの恒例行事に
•シニア映画会・高齢者向け上映会:懐かしの名作で回想法や認知症予防に
•人権映画上映会・女性映画会:社会課題やジェンダーを考える文化事業として
•映画 自主上映会:NPOや地域団体が主体となって行う参加型イベントも拡大

このように、単なる娯楽ではなく、地域づくりや社会教育の一環として映画上映会が活用されているのが現在の傾向です。

まとめ

映画をきっかけに、地域がもっと近くなる

映画には、人と人をつなげる力があります。
特にファミリー映画会は、子どもたちに貴重な体験を届けるだけでなく、保護者や地域住民との対話を生むきっかけにもなります。
その一方で、上映にあたっては著作権や上映権の扱いを正しく理解し、安心して企画できる体制を整えることが不可欠です。

弊社IPIでは、「上映会用 DVD」や機材手配、著作権処理のご相談まで、DVD上映会のトータルサポートを行っています。
自治体・社会福祉協議会・イベント会社など、さまざまな団体様からのご相談を受け付けております。

まだ、何のイベントをするのかお悩み中の主催者様、「映画はいかがでしょうか?」
作品選定にお悩みのみなさま、是非お気軽に弊社の「映画上映会」スタッフへご相談ください。
弊社から権利元へ、正式に上映権利の許諾を取り、皆様に合うオススメ作品をご紹介させていただきます。
上映会を企画するすべての皆さまが、安心して映画の力を届けられるよう、ぜひご相談ください。