03-5298-4340
BLOG
ご相談・お見積もりなど
お気軽にお問い合わせください。
BLOG
みなさんこんにちは、映画は観ていますでしょうか?
春の訪れとともに、地域の公民館や学校、自治体主催のイベントとして「映画上映会」が多く開催されます。春休みや新生活のスタートにあわせ、親子映画会やファミリー映画会、人権映画上映会など、さまざまなテーマでの上映が企画されることが多いでしょう。
しかし、映画上映会を成功させるには、ただ映画を流すだけではなく、事前の準備や当日の運営が重要になります。今回は、春の映画上映会を成功させるための5つのポイントをご紹介します。
上映会のターゲットを明確にすることで、適切な映画選定や宣伝が可能になります。
ターゲット別の上映会の例:
• 親子向け: 休日に開催し、アニメ映画やファミリー向けの作品を選定
• シニア向け: 昔懐かしい名作映画や邦画を中心に選ぶ
• 人権映画上映会: 社会的なテーマを扱ったドキュメンタリーや感動作を選定
例えば、「親子映画会」では、春休みの子どもたちが楽しめる作品を選ぶと、参加者が増えやすくなります。
映画選びは上映会の成功を左右する最重要ポイントです。ターゲット層に合った映画を選びましょう。
映画選定のチェックポイント:
✅ 年齢層に適した内容か
✅ 長すぎず、飽きさせない上映時間か(90分前後が理想)
✅ 著作権のクリアランスが取れているか
例えば、「高齢者向け上映会」 では、昭和の名作映画やヒューマンドラマが人気です。一方、「ファミリー映画会」 では、家族で楽しめるアニメーション映画が好まれます。
DVD上映会を行う場合は、事前に上映権を取得する必要があるため、しっかり確認しましょう。
映画を快適に楽しめる環境を作ることも重要です。
チェックリスト:
✅ スクリーンやプロジェクターの品質を確認
✅ 音響設備の調整(音量が大きすぎたり小さすぎたりしないか)
✅ 座席の配置(見やすい位置に設置)
特に、屋外上映を計画している場合は、日没時間や天候を考慮する必要があります。また、公民館などの施設を利用する場合は、事前に映写会のリハーサルを行い、映像や音声に問題がないか確認しましょう。
上映会の成功には、多くの参加者を集めることが不可欠です。
集客方法:
• 公民館や学校の掲示板にポスターを貼る
• SNS(Facebook、Instagram、X)で告知する
• 地域のフリーペーパーや広報誌に情報を掲載する
• 事前予約制にして参加者を把握する
例えば、行政が主催する「女性映画会」の場合、地域の女性向けコミュニティやNPOと連携して広報すると、より多くの参加者を集めることができます。
当日スムーズに進行するために、トラブルを想定し、事前に対策を講じましょう。
想定されるトラブルと対策:
• 機材トラブル: 予備のプロジェクターやスピーカーを用意
• 上映権の確認ミス: 映画の配給元に事前に問い合わせる
• 急なキャンセル: 代替日を設定し、事前に告知する
特にDVD上映会では、DVDプレイヤーや再生機器の相性問題が発生することがあるため、事前に動作確認を行いましょう。
春の映画上映会を成功させるためには、ターゲット設定、映画選定、上映環境の整備、集客、トラブル対策の5つが重要です。
✔ ターゲット層を明確にする(親子映画会、シニア映画会、人権映画上映会など)
✔ 適切な映画を選ぶ(著作権の確認も忘れずに)
✔ 快適な上映環境を整える(音響・スクリーン・座席配置)
✔ 効果的な集客を行う(ホームページやポスターを活用)
✔ トラブル対策を準備する(機材のバックアップを用意)
これらのポイントを押さえることで、参加者にとって満足度の高い上映会を実現できるでしょう。ぜひ、春の映画上映会を成功させるために役立ててください!
また、作品選定にお悩みのみなさま、是非お気軽に弊社の「映画上映会」スタッフへご相談ください。
弊社から権利元へ、正式に上映権利の許諾を取り、皆様に合うオススメ作品をご紹介させていただきます。
お気軽にお問合せください。
CATEGORY カテゴリー
NEW ARTICLE 新着記事
ARCHIVE 過去の記事